916件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回予算決算委員会-03月10日-02号

一方、熊本都市圏におきましては、2環状11放射道路をはじめとした幹線道路整備により、道路ネットワークの構築を進めておりますが、さらにTSMCの進出効果等地域で最大限に享受するためには、熊本港に近い有明海沿岸道路整備促進は不可欠であります。そこで、まずは三池港インターチェンジ連絡路早期整備都市計画決定がなされております荒尾市から長洲町までの早期事業化期成会一丸となって国に求めてまいります。

宇城市議会 2021-03-17 03月17日-04号

県河川大野川、明神川の整備促進についてお尋ねをしたいと思います。 あと一点、新しい給食センターが9月から供用開始をいたします。新衛生基準を満たしたセンター食無料で提供すると表明されました。給食費小中学生無料化守田市長の公約であります。市民の方も喜んでおられます。市民との約束を守るためにも進める必要があります。見解を求めます。 以上5点について、お答えをいただきたいと思います。

宇土市議会 2020-12-15 12月15日-05号

去る11月6日に,熊本県選出の国会議員及び国土交通省の本省,また,11月13日には,国土交通省九州地方整備局及び熊本河川国道事務所並びに八代河川国道事務所に,宇土市を通る国道57号の現状と課題についての説明を申し上げ,熊本天草幹線道路必要性整備促進及び所要の予算額の確保を強くお願いしてまいりました。 東京での要望活動では,松村祥史参議院議員金子恭之衆議院議員に面会し,意見交換を行いました。

宇城市議会 2020-12-03 12月03日-03号

引き続き、こうした活動を通じて、西港・東港の魅力をアピールしながら、県に対しましては、観光港としての整備促進を要望してまいります。 ◆4番(三角隆史君) お荷物の港になるのか、無くてはならない不可欠な港になるのか、今過渡期に来ているのは間違いありません。いつまでも県の漁業取締船海上保安部がいてくれるとも限りません。港として利用価値が低下していけば、撤退ということも十分考えられます。

宇城市議会 2020-09-09 09月09日-04号

そこで、昭和51年に、現在の熊本市、八代市、宇土市、氷川町の4市町と国道3号「緑川橋~八代市区間整備促進期成会を組織し、これまで4車線化等整備を国に要望してまいりました。 平成21年には、松橋町曲野までのバイパス整備が完了しております。しかし、松橋町豊福から南の区間につきましては、いまだ2車線区間となっております。

宇城市議会 2020-09-04 09月04日-03号

平成29年10月31日に国道3号整備促進期成会浜戸川・潤川改修促進期成会合要望活動が行われています。浜戸川も下流から工事が着工され、城南町鰐瀬地区まで改修が進んでおり、上流の宇城市の区間は今後かと思います。私の記憶に新しいのが、平成28年熊本地震後の確か6月20日頃だったと思います。梅雨前線の豪雨により、各地で大きな被害をもたらした時のことを記憶しております。

宇城市議会 2020-09-03 09月03日-02号

こちらについては、国道266号整備促進期成会でも要望しておりますので、引き続き継続して要望してまいります。 ◆4番(三角隆史君) 県と国への粘り強い交渉をよろしくお願いをいたします。先日、個人的に三角防災拠点センターを見学してきました。改めてすばらしい施設ができたなと再確認をさせていただきました。三角住民の1人として、この施設住民の皆様の誇れる施設にしなければと気持ちを新たにしたところです。 

長洲町議会 2020-06-22 令和2年第2回定例会(第1号) 本文 2020-06-22

次に、浦邊朝章議員から、3月16日付で、地域高規格道路有明海沿岸道路整備促進調査特別委員会委員長の辞任願が提出されましたので、委員会条例第12条第1項の規定により、3月18日に開催されました同特別委員会において許可されました。この辞任を受けまして、同条例第8条第2項の規定により委員による互選が行われた結果、委員長磯野博議員、副委員長浦邊朝章議員が選任されましたので、御報告いたします。

宇土市議会 2020-06-19 06月19日-04号

松市長は,今定例会提案理由の中で,学校ICT環境整備促進について触れておられます。その中で,政府が進めるGIGAスクール構想児童生徒に1人1台のタブレット端末整備計画を前倒しし,学校臨時休校となった場合にも,子どもたちが安心して学び続けられるようなICT環境整備を加速するとの説明をされました。

玉名市議会 2020-06-10 令和 2年第 4回定例会−06月10日-03号

そのため計画上での優良農地農用地区域から除外するなど、計画に定めた内容変更が生じる場合には、必ず市の農業振興地域整備促進協議会の承認と県の同意を得て計画変更することとなります。この計画変更には、全体見直し個別見直しの二つの方法がございます。2年を要す全体見直しについては、おおむね5年ごとに基礎調査を行ない、その結果により計画内容変更するものでございます。

宇土市議会 2020-05-11 06月15日-01号

次に,2点目が学校ICT環境整備促進でございます。これは,政府が進めるGIGAスクール構想の実現に向けて,市立小中学校児童生徒に対する,1人1台のタブレット端末整備を前倒しして実施するものでございます。また,併せて急速なICT化を支援するためのGIGAスクールサポーターも配置したいと考えております。 学校臨時休業の際には,いかに子どもたちの学びを保障するかが大きな課題でございました。

八代市議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例会−03月10日-02号

そのときの質問と答弁を基に行った30年6月一般質問では、平成29年1月に部内の関係課協議をしたというお答えがあり、その結果は3点で、うち2点は、当時まだ建設中であった環境センター、現愛称エコエイト整備促進と完成後のスムーズな業務移行を重要視し、残る1点は、清掃センター残留物処理や重機の処分、敷地への侵入防止など安全対策を中心とした閉鎖作業にとどまるものでありました。

合志市議会 2020-02-27 02月27日-03号

これから各方面に影響力の大きい中九州横断道路整備ですとか、将来的な都市計画マスタープラン、それから農業振興地域地域整備促進計画見直しなど、社会的な変化のほうがどんどん進んでまいると思います。そういうものを捉えながら将来を見据えた活性化計画等は必要であると考えております。 ○議長(坂本武人君) 吉永議員。 ◆15番(吉永健司君) はい、おっしゃるとおりだと思います。